年忌法要
年忌法要(追善供養)について
亡くなった方の祥月命日に故人をしのび、故人に対して報恩謝徳の念をいだき行う追善供養のことを年忌法要と言います。
「忌」という漢字は、いみ、つつしむ、などの意味があり、己の下に心を書きます。日々のくらしは多忙であって真に己(おのれ)をかえりみる余裕をもちませんが、法要の時ぐらいは己をかえりみて、自分の生きるべき道を考えてみてはいかがでしょうか。
法事の営み方
法事を営む場合、まず日取りと式場を決めなければなりません。
遅くとも、法事の一か月以上前には菩提寺に連絡して、日時・場所・法要の内容について打ち合わせをしておきます。
法要はお寺・自宅のどちらでもかまいません。
日取りは、故人の祥月命日(しょうつきめいにち)亡くなった月日)にするのが一番良いのですが、その日が平日だったりすると来ていただく人の都合がつかないことがあります。その場合は、その日よりも前の土曜日とか日曜日にしたほうがいいでしょう。
ただし、土曜日や日曜日は、他家の法要と重なることが予想されますから、なるべく早くお寺にお願いすることをおすすめします。
故人の供養のため、特別のご奉納をするときには、あらかじめその金額や品目をお寺に申し出ておく方が、より心のこもった供養ができます。
また、お斎(とき)の席にご住職をお招きする場合は、打ち合わせの時にはっきりと申し入れておくといいでしょう。
年忌法要を行う年はその回忌ごとに決まっています。
一周忌だけは亡くなった日から数えて満一年目につとめますが、三回忌は一周忌の翌年つまり満二年目、七回忌は満六年目ということになります。
以後、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌となり、五十回忌以降は遠諱(おんき)といって五十年ごとに法要をつとめます。
この地域では昔から三十三回忌や五十回忌は「弔い上げ」と言ってひとつの区切りとしてしています。その際には「悄付き塔婆・葉付き塔婆」と言って、杉などの生木に枝がついたまま立てる塔婆を用いて供養することがあります。もちろん自分たちで切り出してきた物をお寺にお願いして戒名などを書いてもらいます。
年忌法要のなかで、どれが大事かということは一概に言えませんが、一周忌や三回忌などの節目の法要を営んだあとは、個人と血のつながりの濃い親族や深いつながりのあった人を招いたり、あるいは家族だけで営むのが一般的です。
年忌法要は、できるだけ故人一人にたいして営みたいものですが、たまたま父親の十三回忌と祖母の三十三回忌が重なるといったことが起こります。こうした場合、それぞれについて法要を営みますと、経済的にも、そのほかの点でもかなりの負担となりますので、二つ以上の法要をあわせて営むことがあります。これを「併修(へいしゅう)」または「合斎(がっさい)」といっています。
自宅で行う場合について
打ち合わせた日時にご自宅まで伺います。
(駐車スペースをお願いします)
仏間、お仏壇はきれいに掃除して、当日は線香、蝋燭、ご焼香、献花、供養膳、お配りした経典をご用意してください。
※檀信徒の皆様は輪袈裟を忘れずにおかけください。
故人のお好きだったお花やお菓子、食べ物をお供えすれば、より心のこもったご供養になるでしょう。
ご自宅で行う場合は、お気持ちとしてお車代などを準備しておくのが一般的です。
お寺で行う場合について
ご家族の方は法要の15分前にはご来山頂き、庫裡玄関にてお声かけください。
※車は必ず駐車場へお願いします。
法要は本堂または普門閣仏間で行います。
どちらも椅子席で行うことができます。(本堂最大80席)(普門閣20席)
線香、蝋燭、ご焼香、献花、供養膳はお寺で用意します。
祠堂位牌(お寺用の位牌)安置されていない方は、ご自宅の位牌を忘れずにお持ちください。
お供え物(故人のお好きだったお花、お菓子や食べ物)があればお持ちください。
より心のこもったご供養になるでしょう。
※檀信徒の皆様は輪袈裟を忘れずにお持ちください。
お斎(とき)で送迎バスを呼ばれる場合は、日時・場所をしっかり確認し、
少し早めに来ていただくように頼んでおきましょう。
(お斎の間、車は駐車場に置いて頂いてかまいません)
お布施について
お布施とは、決してお経料や謝礼などではありません。
「布施」とは「あまねく施す」という意で、自身の財物などを施し与えることを意味します。
仏教では菩薩が行うべき六つの実践徳目を「六波羅蜜」と呼びます。
その第1が「布施」であり、自らの貪る心、執着の心を離れるための菩薩行とされます。ですから本来、布施する者は見返りを求めない清浄な心で行うことが大切であります。
一般的に財物や金品で助ける布施を「財施」といいます。しかし財施だけが布施行ではありません。財施の他に、自らが身をもって施す「身施」も布施行のひとつです。
よくお布施の額をお尋ねになられる方がお見えですが、施主者の御心ですので、お布施の額の決まりは一切無い、というのが本来の形です。
お布施は「浄財」や「喜捨」とも言われ、無理をせず、ケチをせず、想いのほどを少し超すから「ほどこし」になる。とも言われています。
とはいえ、「お寺に失礼を欠いてはいけない」と世間体での相場も気になる方もお見えになります。その場合はお寺にお尋ね下されば結構です。
お布施の額で悩むことよりも、生かされている事に感謝し、故人のご供養を営む清らかなお心を大切にしてください。
さまざまなご供養・法事のかたち
故人が違えば、供養されるそのご家族の法事のかたちはさまざまです。
お花が大好きだった亡きお母さんのために、祭壇いっぱいに娘さんが自らお花を飾り付けされたり、読書が大好きだったおじいちゃんの大切な本を、3回忌を期に本棚ごと寄贈されたり、陶芸家の父を持つご家族は、生前作られた数々の作品を遺作としてお寺に寄贈されたり、孫たちがピアノやバイオリンなど楽器の演奏をしたり、歌を歌ったり、絵を飾ったり、ダンスを披露したり…
供養とは、いま自分が元気に幸せに生きていること、生かされていることへの感謝の気持ちの表れであり、故人とそのご恩に報い、「今の自分にできる精一杯の善きことを廻り回らしめること」であるといえるでしょう。
人それぞれ自分にできることは違うはずです。
さまざまな供養のかたちがあることは自然なことです。
故人のために、ご家族の思い描く素敵な供養や法事をできるかぎり応援しお受けいたしますので、ご要望がある際には前もって住職へご相談ください。
故人の菩提を願ったさまざまな特別奉納
年忌や行事に際して故人の供養のため、特別のご奉納をするときには、あらかじめその金額や品目をお寺に申し出ておく方が、より心のこもった供養ができます。