年忌法要
年忌法要(追善供養)について
亡くなった方の祥月命日に故人をしのび、故人に対して報恩謝徳の念をいだき行う追善供養のことを「年忌法要」と言います。
「忌」という漢字は(いむ)(つつしむ)などの意味があり、「己」の下に「心」を書きます。
日々の暮らしは多忙であって真に己(おのれ)をかえりみる余裕をもちませんが、法要の時ぐらいは己をかえりみて自分の生きるべき道を考えてみてはいかがでしょうか。
四十九日法要・各年忌を行う年数は?
四十九日法要(満中陰法要)は命日から約35日以降~49日以内に行い、
その後、年忌法要を行う年はその回忌ごとに決まっています。
1周忌だけは亡くなった日から数えて満1年目につとめますが、3回忌は1周忌の翌年つまり満2年目、7回忌は満6年目ということになります。
以後13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌となり、50回忌以降は遠諱(おんき)といって50年毎に法要をつとめます。
年忌法要を営まれましたら、お墓がある家には「卒塔婆」をお渡ししますので「卒塔婆」を持ってお墓へ立ててお参りしてください。
昔から33回忌は「弔い上げ」と言ってひとつの区切りとしてしています。
その際には「悄(うれ)付き塔婆・葉付き塔婆」と言って、杉などの生木に枝がついたまま立てる塔婆を用いて供養することがあります。
これは自分たちで切り出してきた木の片面を削り、お寺にお願いして戒名などを書いてもらいます。
年忌法要の中で、どの年忌が大事かということは一概に言えませんが、1周忌や3回忌などの節目の法要を営んだ後は個人と血のつながりの濃い親族や深いつながりのあった人を招いたり、あるいは家族だけで営むのが一般的です。
年忌法要はできるだけ故人1人に対して営みたいものですが、たまたま父親の13回忌と祖母の33回忌が同じ1年の内に重なるといったことが起こります。
その場合、できれば各々に法要を営むのが丁寧ではありますが、それぞれについて法要を営みますと参加者やその他の点でもかなりの負担となりますので、2つ以上の法要をあわせて営むことがあります。
これを「併修(へいしゅう)」または「合斎(がっさい)」といいます。
法事の営み方
まずは日時・場所を決める
法事を営む場合、まず日時と場所を決めなければなりません。
故人のご命日は決まっていますので、ご命日付近で参拝者が集まれる日にちを早めに相談し3カ月前には法要日を決めましょう。
遅くても法事の1カ月前には菩提寺に連絡して、日時・場所・人数など内容について打ち合わせをしておきます。
「どうしてもこの日に法事を営みたい」と希望される方は約1年前からご予約される方もお見えになられます。
しかしあまり早すぎると寺院行事等によって日時を変更して頂く可能性もありますのでその時はご了承ください。
寺院行事は葬儀が行われない「友引」に入ることが多いので、友引はなるべく避けて日取りを考えましょう。
法要場所は寺院・自宅のどちらでもかまいません。
寺院で行う場合は、お寺でお霊供膳を用意いたします。
※自宅で行う場合は、各お家でお霊供膳をご用意ください。
当寺では消毒液の設置・こまめな換気に十分気を付けておりますので気兼ねなくお寺で法事を営んでください。
法事の日取り
日取りは、故人の「祥月命日(しょうつきめいにち)」つまり亡くなった月日にするのが一番良いのですが、その日が平日だったりすると出席者の都合がつかないことがあります。
その場合は、命日よりも前の土曜や日曜にした方がよいでしょう。
一般的にお斎やお弁当など用意する場合は午前中に法要を行いますが、近年は午後から法要を行って夕食を振る舞うケースも増えてきています。
その場合は、夕方午後15時以降に法要を営んで頂ければけっこうですが、各菩提寺にご確認ください。
ただし、土曜・日曜・祝日は他家の法要と重なることが予想されます。
もしご希望の日時がございましたらできるだけ早め(3カ月前~6カ月前)にお寺にお願いすることをおすすめします。
また「友引」は急遽寺院行事が入ることが多く、日時の変更をして頂く可能性がございますので、「友引」はなるべく避けて日取りを考えましょう。
法事を平日に行う
法要の日にちが迫ってくると土曜・日曜・祝日は事前予約でいっぱいになりご希望の日時にできない場合がございます。
その場合、仕事の休みが平日に取れる方は平日にお申込みください。
ご家族のみ、もしくは少人数であれば平日をおすすめします。
平日であればご希望の日時が予約しやすくなっています。
(「友引」は寺院行事が入り急遽変更していただく可能性がございますのでご了承ください)
法事を営むのが困難な場合は
遺族としては故人の年忌の折にはしっかりと法要を営みたいと感じている方がほとんどです。
しかし、さまざまな事情によって年忌法要を営むのが困難な場合もござます。
家族や親族が体調不良や怪我をされていたり、
遠方にいてなかなか地元へ帰ってくるのが困難であったり、
13回忌を越えてくると年忌の年を勘違いしてしまったり、
年の変わり目、年度の変わり目など、気づいた時には命日を過ぎてしまっていたり、
後から気が付いて心に引っかかっていると感じている方も多くおられます。
そんな時は、命日を過ぎてしまってからでも構いません。
「家族や親族を集めて法要を営む」ことが難しい場合は、夫婦のみでも、お一人でも構いません。
「故人の供養をしたい」というお気持ちが少しでも心にあるならば、遠慮なさらず気づいた時にぜひご供養いたしましょう。
法要の時間を確保するのが難しい場合は、「塔婆供養」という形でも良いと思います。
「塔婆供養」とは、「卒塔婆」をお墓へ立てて供養することです。
お寺に連絡いただければ、施主に代わって住職が故人の年忌供養し、回向致します。
後日、供養の証である「卒塔婆」をお寺に取りに来ていただいて、その「卒塔婆」をお墓に立ててお参りをしてください。
ご自身の都合の良い時にお寺へ「卒塔婆」を取りにきていただいて、
ご自身の都合の良い時に「卒塔婆」を持ってお墓参りをしていただければ結構です。
「卒塔婆」が不要な方は、おっしゃっていただければ結構です。
施主に代わって読経回向のみさせていただきます。
法要・塔婆供養の申し込みはこちら:0572-43-2479
年忌早見表はこちら
法事の時間について
四十九日法要や各年忌の法事は一般的に午前中に行われることが多いです。
法要の読経時間はそれぞれ寺院によって異なります。
(当寺は約30分程です)
お寺での法要後、お墓のある家は「卒塔婆」を持ってそのままお墓参りに行きましょう。
※四十九日法要の場合、法要後にお墓へ行って納骨をされる場合はしっかりと寺院と打ち合わせをしておきましょう。
「お斎(おとき)」(法事後の昼食)を考えている場合は、お墓参りやご移動のお時間も考慮しましょう。
清昌寺では午前9時頃から午後4時頃まで1時間毎に受け付けております。
お斎の予定が無い場合や、ご家族のみで行う場合は午後からでも構いません。
近年は午後から法要を行って夕食を振る舞うケースも増えてきています。
その場合は、夕方午後15時以降に法要を営んで頂ければけっこうですが、各菩提寺にご確認ください。
お寺で行う場合について
施主者の方は法要の10分前には到着し、庫裡玄関へお声かけください。
※車は必ず駐車場へお願いします。
駐車場の確認はこちら
法要は「本堂」または「普門閣仏間」で行います。
どちらも椅子席で行うことができます。
※車いす利用者の方は、本堂脇のスロープまで直接お車で乗り入れて下さい。
「本堂 約80席」
(※現在は半数の約40席)
「普門閣 約20席」
(※現在は半数の約10席)
用意するもの
線香・蝋燭・献花・供養膳・ご焼香はお寺で用意します。
お数珠を忘れずにお持ちください。
そのほかに「大好きだったお菓子や果物や食べ物」「よく飲まれていたドリンクやお酒」「大好きだったお花」など故人にゆかりのある「お供え物」がございましたら一緒にお持ちください。
より心のこもった供養になるでしょう。
※祠堂位牌(寺用の位牌)が安置されている家の方は位牌をお持ち頂かなくても大丈夫ですが、もし、祠堂位牌(寺用の位牌)が安置されていない家の方は、ご自宅の仏壇にお祀りしてある「自宅用の位牌」を必ず忘れずにお持ちください。
※清昌寺檀信徒の皆様は「輪袈裟」を忘れずにお持ちください。
お斎(おとき)で送迎バスを呼ばれる場合は、日時・場所をしっかり確認し、少し早めに来ていただくように頼んでおきましょう。
(お斎の間、車は駐車場に置いて頂いてかまいません)
法要を自宅で行う場合について
打ち合わせた日時にご自宅まで伺います。
※必ず駐車スペースの確保をお願いします。
前日には仏間、お仏壇はきれいに掃除して、線香・蝋燭・献花・ご焼香を準備し、当日は必ず「お霊供膳(りょうぐぜん)」を用意してお供えください。(下の図を参考)
※清昌寺檀信徒の皆様はお配りした「経典」を用意し「輪袈裟」を忘れずにおかけください。
故人のお好きだったお花やお菓子、食べ物をお供えすれば、より心のこもったご供養になるでしょう。
ご自宅で行う場合は、お気持ちとして「お車代」などを準備しておくのが一般的です。
お布施について
「お布施」と聞くとお経料や僧侶に対する労働への対価などというイメージが一般的には強いですが、そうではありません。
「布施(ふせ)」の語源は、その昔「粗末な衣服をまとっていたお坊さんに対し布(衣類)を施したこと」にあります。困っている者に「分け隔てなく(=布)ほどこす(施す)」という意で、「自分にできる精一杯の善意や思いやりを自身の財物などを捧げ与えることで、誰かを救ったり、笑顔にしようと努めること」を意味します。
仏教では菩薩が行うべき六つの実践徳目を「六波羅蜜」と呼びます。
その第1が「布施行」であり、自らの「貪(むさぼ)る心」「執着(しゅうちゃく)する心」を離れるための大事な修行の1つであります。
ですから布施する者は本来、困っている人を助ける寄付と同じように「損得や見返りを考えない清浄なる心」で行うものです。
功徳を求めずにおこなうことが、結果的にその人の功徳を積むことに繋がるのです。
一般的に財物や金品で助ける布施を「財施(ざいせ)」といいますが、けっして財施だけが布施行ではありません。
仏の教えを説く「法施(ほうせ)」や、人々の畏れ(怖れ)や不安を取り除く「無畏施(むいせ)」というものがあります。
またその他にも、自らが身をもって献身的に奉仕する「身施(しんせ)」なども布施行の中に含まれます。
皆さんのご先祖様をお祀りする菩提寺は、皆さんの「助け合いの心、施し合いの心」である「お布施」によって維持されています。
よくお布施の金額をお尋ねになられる方がお見えになりますが「故人の供養を願う者の心の表れ」であり、「感謝の心、善意の心の表れ」が「お布施」になります。
その方の感謝の心はお金に代えられるものではありません。
ですので「お布施に額の決まりは一切無い」というのが本来の意です。
布施は「寄付」「喜捨」とも言われ、けっして無理をせず、自らの想いの程(ほど)を少し超(こ)したところが、自身が心に想っている本当の「ホド・コシ(施し)」である。とも言われています。
とはいえ「お寺に失礼を欠いてはいけない」と世間体での相場も気になる方もおられます。
近年はインターネットなどでお調べいただくとある程度の相場額が掲載されているようです。
それぞれ地域性もございますのであくまで参考にして頂く程度が良いかと思います。
お困りの場合はそれぞれ各菩提寺にお尋ね下されば結構だと思います。
お布施の額で悩むことはありません。
それよりも、生かされている自分に感謝し、故人のご供養を願う清らかな心、報恩謝徳の想いを大切にしていただきたいと思います。
和尚さんを一緒に「お斎(食事)」の席に招きたい
法要後の「お斎(おとき)」の席にご住職を招待する場合は、打ち合わせの時にはっきりと申し入れておくといいでしょう。
普段なかなか直接お話する機会がない和尚さんと食事を介してお話する良い機会です。
昔は多くのご自宅でお斎が行われていましたが現在はお店での会席が多くなっています。
ただし、お食事にご一緒されるかどうかはそれぞれ寺院によって様々ですので一度お尋ねしてみてください。
お斎を招待していたとしても、人の生き死にはいつ起こるかわかりません。
急な葬儀や法要が入ってしまい急遽行けなくなってしまう場合が少なからずございます。
この場合は致し方ないことなので寛大な御心でご理解ご容赦願います。
ご寺院をお斎に招待している場合は、法事の2日前に改めてお寺へ再度確認の連絡を忘れないようにしてください。
近年はお斎を省略し「お弁当」と「引物」をお渡しして解散とするケースも増えています。
お斎・お弁当のない場合は、お気持ちとして「お食事代」などを準備しておくのが一般的です。
さまざまなご供養・法事のかたち
「供養」とは、「供給資養(くきゅうしよう)」の略で、
「供」は「そなえる」
「給」は「あたえる」
「資」は「たすける」
「養」は「やしなう」
という意味がそれぞれにあります。
様々な物品や善行を施し、まごころをこめて敬うことが供養となります。
故人が違えば供養されるそのご家族の法事のかたちは様々です。
お花が大好きだった亡きお母さんのために、祭壇いっぱいに娘さん自らたくさんのお花を飾り付けされたり、
読書が大好きだったおじいちゃんの本を多くの方に読んでもらいたいという想いから、本棚ごと寄贈されたり、
陶芸家の父を持つご家族は生前作られた数々の作品を遺作として寄贈されたり、
子どもや孫たちがピアノ、バイオリン、チェロなど楽器の演奏をしたり、歌を歌ったり、絵を飾ったり、ダンスを披露したり…
「供養」とは、気持ちを供えて想いを養い回向(えこう)すること。
いま自分が元気に幸せに生きていること、目には見えない多くの恵に支えられ助けられ生かされていることへの感謝の気持ちの表れであります。
故人や先祖に対してそのご恩に報いていくこと、つまり
「今ある自分に感謝して、今の自分にできる精一杯の善きことを廻り回らしめること」
であるといえるでしょう。
「自分にできること」は人それぞれ違うはずです。
なので、さまざまな供養のかたちがあることは自然なことです。
清昌寺では故人の供養ためにご家族が考えるオリジナルで素敵な法事をできるかぎり応援しお受けしたいと思っております。
ご要望のある際は前もって住職へご相談ください。
法要の申し込みはこちら:0572-43-2479
年忌早見表はこちら
故人の菩提を願ったさまざまな特別奉納
年忌や行事に際して「故人の供養のため」に特別な奉納をするときは、あらかじめその金額や品目をお寺に申し出ておくか、ご住職と相談してお寺が必要としている仏具や境内の伽藍設備などの「施主者」「寄贈者」になることもできますのでしっかりと打ち合わせをされると良いでしょう。
高価な仏具や境内の伽藍設備など施主名を刻み「形として残す」ことでより故人の菩提を願う心のこもった供養になることでしょう。
今までの特別奉納の数々
法要の申し込みはこちら:0572-43-2479
年忌早見表はこちら