彼岸会(ひがんえ)

IMG_6235 

彼岸会は一般的にお彼岸といわれ、「春分の日」と「秋分の日」を中心として、前後3日間の計7日間のあいだに行われます。
「暑さ寒さも彼岸まで」という諺があるように、四季の区別がはっきりしている日本独自の仏教行事で日本古来の伝統行事でもあります。

彼岸とは、梵語のパーラミター(波羅密多)を意訳した「到彼岸」を略したもので、迷いや悩みの多い私たちの住む世界「此岸(しがん)」から、理想とする人間完成の悟りの世界「彼岸(ひがん)」に到るために実践しなければならない六つの徳目「六波羅密(ろくはらみつ)」を実践する期間なのです。

六波羅密とは、

① 布施(ふせ)‥お互いに尊敬し助け合いましょう。
② 持戒(じかい)‥世の中の規則を堅く守りましょう。
③ 忍辱(にんにく)‥何事も辛抱強く貫きましょう。
④ 精進(しょうじん)‥自分の勤めを真剣に励みましょう。
⑤ 禅定(ぜんじょう)‥常に心の落ち着きを保ちましょう。
⑥ 智恵(ちえ)‥信心の眼を開いて正しく見ましょう。

のことで、この行を修めた結果、彼岸に到る(しあわせになる)ことができるというものです。私たちが今こうして生きていられるのもご先祖様のおかげさま。
大切なのは「報恩謝徳」の想いです。




清昌寺では、彼岸入りの前日に、檀信徒総供養を行い、供養したお塔婆は檀信徒のみなさんにお渡ししています。




彼岸中にお塔婆を持ってご家族みんなでお墓参りをして、ご先祖さまの供養をしましょう。


hakamairi002[1]