かさはら探検隊2020が清昌寺へ訪れました。
笠原のヒーリングスポット「清昌寺」で半日修行体験!
■日時:令和2年9月12日(土)
■時間:午前10時~正午12時
■対象:小学校1年生~5年生までの14名
■主催:笠原中央公民館
小池ゆかりさん 斧内弥生さん 坪井さん
お寺の和尚さんが行っている修行体験をして自分磨き!
ということで、当日は14名の子ども達が清昌寺へお越しになられました。
当日はとてもいい天気で暑い日でした。
まず初めに、お寺の修行とは「坐禅・托鉢・作務」の3つがあり、
今日体験して頂くのは、お坊さんの日常生活の基本である
「1清掃、2看経、3坐禅」
の3つについて簡単に説明しました。
修行体験その1 「清掃」
3グループに分かれて、本堂・廊下・普門閣の雑巾がけを行いました。
修行体験その2 「坐禅」
はじめて「坐禅」を体験する子どもたち。みんなしっかりと座れました。
修行体験その3 「読経」
最期にみんなで「般若心経」をお唱えしました。
内容ご紹介
本日は、かさはら探検隊の「清昌寺半日修行」でした。
白雲山清昌寺さんは、1616年創建の地元笠原町の寺院です。
まず 最初にご住職さまが禅寺の修行についてお話してくださいました。
修行は、「清掃」「看経」「坐禅」の三つからなります。
本日はひとつずつ経験していきました。
まずは「清掃」。
部屋を美しくする作業をすることで自分自身の心も磨かれるのが「清掃」です。
子どもたちは、本堂、廊下などを3つのグループに分かれて作業をしました。
床の板目にそって一生懸命雑巾がけ。
階段を丁寧に拭き掃除。
長い廊下を拭き掃除。
そして、掃除できる場所を探して取り組む見つけ掃除も!
もくもくと掃除する姿に感動です。
つぎは「坐禅」と「看経」です。
ほとんどの隊員がはじめての経験!
終わったあとの感想には
「静かな時間のときに、とっても涼しい風が吹いて、そして外の鳥の声が聞こえました」
なんて上手に表現できるのでしょう。
ほんとうにそのとおり。
きっと掃除で、心も磨いたからでしょう。
この経験が、小さなステップになってくれると嬉しいです。
清昌寺のご住職様、本当にありがとうございました。
.
次の「かさはら探検隊」は稲刈りですよ!
実りの秋を実体験します。がんばりましょう!
笠原中央公民館では、
他にも、 いろいろな講座・イベントを企画しています!
http://www.tajimi-bunka.or.jp/kasa_pub/index.html
http://www.tajimi-bunka.or.jp/kasa_pub/eventKOUZA.html