永代供養
「永代供養」とは
生まれ育った故郷で、
長く住んできたこの土地で、
愛する家族のいるこの場所で、
最期は静かに眠りたい。
「永代供養」とは、本来の継承者に代わって寺院が責任をもってご供養と管理を行なっていくことです。
近年のお墓事情
納骨といえば「お墓」という概念は近年変わりつつあります。
結婚をしても子供を持たない夫婦や、生涯結婚をしない単身者、また高齢化による身寄りのない人たちといった層が増加しており、お墓を建ててもそのお墓を承継していく者がいないという問題が生まれています。
また子供が娘だけという場合、それぞれの娘が嫁いだ後、自分たちのお墓を誰が守るのかということが親子という情愛をはらみながらも切実な問題として浮かび上がってきます。
1人っ子同士が結婚した場合には、一世帯でお墓を2つ持つことになり、そうした負担を掛けたくないという思いを持つ親も少なくありません。
よくあるご相談の内容として
■「お墓がなく納骨しないままお骨を自宅に持っている」
■「独身または継承者が無くお墓を考えていない」
■「お墓のことで子や孫に負担をかけたくない」
■「自分は新家でお墓もないし菩提寺も決めていない」
■「身寄りのない親族の納骨場所に困っている」
■「遠方への長期出張でお墓参り出来る人がいない」
無縁仏にならないか心配な方。
生きているうちに自分のお墓の心配を解消したい方。
住所移転や海外滞在、遠方からご遺骨を移したい方。
など様々な事情に対応するために「永代供養」がございます。
永代供養をお考えの方
清昌寺では、さまざまな理由によって悩んでいる方のために「永代供養」を受け付けております。
本堂前にある「永代供養観音塔」へ「合祀」していただくことで、お墓の管理の心配も一切無くなり、毎日のお勤めや定期的な合同供養祭など、清昌寺で供養を続けていくことができます。
「合祀」とは、家族だけでなく複数の人同士のお骨を合同で祀ることです。
一度合祀されたお骨は取り出すことはできません。
まだ菩提寺を決めていない方、清昌寺で永代供養をお考えの方は生前にご相談ください。
永代供養を考えている方は、
まずはご相談ください
当寺の永代供養は清昌寺檀信徒を基本としておりますが、檀信徒の縁者や地域住民からのご相談も近年増えております。
どうしてもお困り場合はご事情によっては檀信徒以外でもお受けする事もございますので、まずはご相談ください。
□ご遠方のお墓からの移転などもご相談を承ります。
□生前のお申込みもお受け致します。
故人の菩提寺が当寺でない場合、まずは故人を弔った菩提寺に相談をするようにしてください。
※「菩提寺」(故人の葬儀を行ったお寺)から了承を得ていない場合はお受け致しかねますので、必ず了承を得てからご相談ください。
※安易な考えで葬儀を行わなかったり、安価だからといって葬儀会社提携によるお坊さん手配(お坊さん便)などで葬儀を済まされてしまった場合、宗旨宗派の違いから希望していた寺院の永代供養を受け入れてもらえず後々トラブルの原因となることがございますのでお気をつけください。
永代供養をお考えの方は生前にそのお寺に相談することをお勧めします。
「永代供養」と「合祀供養」の違い
「永代供養」は、身寄りのない方、継承者のいない方の代わりにお寺が責任を持って供養を行っていくものです。
「合祀供養」は、お墓の代わりにお骨を合祀することです。「ご供養」は親族の方が責任を持って続けて頂くものです。
「供養は行っていきたいがお墓を建てるのは、、、」とお考えの方、
「子どもや孫もいるのでお墓を建てようか迷っているが後々お墓の面倒を見ていく自信がない」など、お墓のことでお悩みの方もいらっしゃいますが、そういった方には「永代供養」という形はお勧めしていません。
なぜなら子どもや家族の方がおられる場合は、その方々でご供養は続けていただきたいと思っているからです。
供養は続けていきたいがお墓のことでお悩みの場合は、お墓を建てる代わりに観音塔へ合祀する「合祀供養」をすることでお墓の悩みは解消されます。
ただし、一度合祀されたお骨は取り出すことはできません。
お骨の一時預かり
□「お墓を建てるまでの間お骨の置き場に悩んでいる」
□「お墓を建てる予定がなくご自宅にお骨をお持ちの方」
□「身寄りのない親族の遺骨所持に困っている方」
□「後々に永代供養をお考えの方」
清昌寺では個別でお骨の一時預かりをしています。
お墓を建てるまでの間、納骨檀へ一時お預かりします。
期限が経ちましたらお骨を返却、もしくは「分骨合祀」をいたします。
後々に永代供養をお考えの方は、ご相談の上、期限が来ましたら本堂前にある「永代供養観音塔」へ分骨合祀いたします。
基本的に檀信徒または檀信徒縁者に限りますが、事情によっては檀信徒外もお受けする事があります。
まずはご相談ください。
よく菩提寺に相談しましょう
永代供養の場合、永代供養料や今後のお参りの仕方などご不明な点も多と思います。
各家ごとでご事情も異なるため、より良い供養をする為にもまずはじっくりお話を聞きご希望をお伺いしながら供養方法、供養料含めご相談させていただきたいと思っております。