永代供養

「永代供養」とは

IMG_5173

生まれ育った故郷で、

長く住んできたこの土地で、

愛する家族のいるこの場所で、

最期は静かに眠りたい。

「永代供養」とは、本来の継承者に代わって寺院が責任をもってご供養と管理を行なっていくことです。


近年のお墓事情

納骨といえば「お墓」という概念は近年変わりつつあります。
結婚をしても子供を持たない夫婦や、生涯結婚をしない単身者、また高齢化による身寄りのない人たちといった層が増加しており、お墓を建ててもそのお墓を承継していく者がいないという問題が生まれています。

また子供が娘だけという場合、それぞれの娘が嫁いだ後、自分たちのお墓を誰が守るのかということが親子という情愛をはらみながらも切実な問題として浮かび上がってきます。

1人っ子同士が結婚した場合には、一世帯でお墓を2つ持つことになり、そうした負担を掛けたくないという思いを持つ親も少なくありません。

 

よくあるご相談の内容

■「お墓がなく納骨しないまま遺骨を自宅に置いている」

■「独身または継承者が無くお墓を考えていない」

■「お墓のことで子や孫に負担をかけたくない」

■「自分は新家でお墓もないし菩提寺も決めていない」

■「身寄りのない親族の納骨場所に困っている」

■「遠方への移住でお墓参り出来る人がいない」

■「お墓の面倒をみる後継者がおらず、墓しまいを考えている」

■「遠方のお墓からの移転を考えている」

■「生前申込みを考えている」


無縁仏にならないか心配な方。

生きているうちに自分のお墓の心配を解消したい方。

住所移転や海外滞在、遠方からご遺骨を移したい方。

など様々な事情に対応するために「永代供養」がございます。

IMG_4074

永代供養をお考えの方

IMG_5319
当寺では、さまざまな理由によって悩んでいる方のために「永代供養」を受け付けております。

本堂前にある「永代供養墓」「合祀納骨」していただくことで、お墓の管理の心配も一切無くなります。

個人的にいつでもお参りすることができ、定期的な合同供養祭などで供養を続けていくことができます。

「合祀納骨」とは、家族だけでなく複数の人同士のお骨を合同で祀ることです。

一度「合祀納骨」されたお骨は取り出すことはできません。

まだ菩提寺を決めていない方、清昌寺で永代供養をお考えの方は生前にご相談ください。


IMG_5180

永代供養を考えている方は、
まずはご相談ください

当寺の永代供養は原則檀信徒のみとさせていただいておりますが、近年、檀信徒の縁者や地域住民からのご相談も増えております。

どうしてもお困り場合、ご事情によっては檀信徒以外の方もご相談に対応いたしますのでまずはご相談ください。

故人の菩提寺が当寺でない場合、まずは故人を弔った菩提寺に必ず相談をするようにしてください。

※「菩提寺」(故人の葬儀を行ったお寺)から了承を得ていない場合はお受け致しかねますので、必ず了承を得てからご相談ください。

※安易な考えで葬儀を行わなかったり、安価だからといって葬儀会社提携によるお坊さん手配(お坊さん便)などで葬儀を済まされてしまった場合、宗旨宗派の違いから希望していた寺院の永代供養を受け入れてもらえず後々トラブルの原因となることがございますのでお気をつけください。

(葬儀の重要性について)

永代供養をお考えの方は生前にそのお寺に相談することをお勧めします。

IMG_5176 IMG_5190 IMG_5155 IMG_5164

 

「永代供養」と「納骨供養」の違い

「永代供養」は、身寄りのない方、供養継承者が無く「絶家」となりうるお家の代わりにお寺が責任を持って故人のご供養を行っていくものです。

「納骨供養」は、各家お墓を建てる代わりにお寺の供養墓へ遺骨を納骨し供養することです。
「ご供養」は各年忌など年中行事に従って親族の方が責任を持って続けていきます。

「供養は続けていきたいが、お墓を建てるのは、、、」とお考えの方、
「子どもや孫もいるのでお墓を建てようか迷っているが後々お墓の面倒を見ていく自信がない」など、お墓のことでお悩みの方もいらっしゃいます。

ただし、子供や孫など供養継承者の居られる場合には「納骨供養」や「永代供養」はお勧めしていません。

なぜなら子どもや家族の方がおられる場合は、その方々でお墓を建て故人のご供養を続けていただきたいと願っているからです。

お墓を建てるまでの期間、ご遺骨をお預かりすることも可能です。

供養は続けていきたいが「お墓」のことでお悩みの場合は、お墓を建てる代わりに永代供養墓へ納骨する「納骨供養」をすることでお墓の悩みは解消されるかもしれません。

当寺の永代供養墓は「合祀納骨」か「骨壺ごと個別で納骨」のどちらか選ぶことができます。
ただし、一度「合祀納骨」されたお骨は取り出すことはできません。よく家族で話し合ってみましょう。

永代供養のことで悩んだら、
まず菩提寺に相談しましょう

永代供養の場合、永代供養料や今後のお参りの仕方などご不明な点も多と思います。
各菩提寺によって永代供養の方法や供養料はそれぞれ異なります。
永代供養で悩んだらまずは菩提寺へ相談していただくことをおすすめします。

当寺では各ご家庭によってそれぞれご事情も異なるため、そのお家に合ったより良いご供養をする為にもまずはじっくりお話を聞きご希望をお伺いしながら供養方法、供養料含めご相談に応じたいと思っております。

◎お墓の処分(墓しまい)納骨対応

◎火葬後そのまま骨預かり、満中陰法要後に即合祀対応

◎骨壺個別預かり可能(永代供養墓内にて最長33年間まで)

◎銘板彫刻可能(永代供養家の希望者のみ)

原則当山檀信徒または檀信徒縁者に限ります。
お困りの場合、ご事情によっては檀信徒外も対応致します。
お悩みの方は、まずはお気軽にお問い合わせの上ご相談ください。




安骨供養(遺骨の一時預かり)

□「お墓を建てようか迷っている方」

□「遺骨の置き場に悩んでいる方」

□「ご自宅に遺骨をお持ちの方」

□「身寄りのない親族の遺骨所持に困っている方」

□「お墓を建てる予定がない方」

□「後々に永代供養をお考えの方」


当寺では遺骨のことでお悩みの方に対し、安骨供養(個別で遺骨の一時預かり)を受け入れております。

お墓を建てるまでの間、永代供養へ移行するまでの間、一時的に室内の納骨壇で骨壺ごと個別でお預かり致します。(原則7回忌、最長13回忌まで)

納骨先が決まりましたら遺骨を返却致します。

永代供養をお考えの方はご相談の上、期限が来ましたら本堂前にある「永代供養墓」へ合祀いたします。

原則当山檀信徒に限ります.
お悩みの方は、まずはお気軽にお問い合わせの上ご相談ください。

IMG_4983

IMG_4988